【考古学】古代ギリシャ神殿、石はこう積み上げた?新説の根拠は石の溝

2ch,5chまとめ,古代,工事,建築,建設,歴史,遺跡

ピックアップ!

1: しじみ ★ 2019/09/27(金) 05:52:17.54 ID:GxIq0cSu9
古代ギリシャといえば巨大建築で、鍵を握るのがクレーン。利用がはじまったのは紀元前6世紀後半で、それまでは古代エジプト、アッシリアみたいに土や煉瓦で傾斜を組んで運んでいたと思われていました。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/09/04/190904greekcrane-w1280.gif

ところがコリント遺跡やポセイドン神殿といったギリシャ最古の石の神殿をノートルダム大学のAlessandro Pierattiniさんが調べてみたところ、紀元前7世紀半ばからその原型のようなものが使われていた痕跡があることがわかり、さっそく成果を「Annual of the British School at Athens」に発表しました。

気になる持ち上げキャパは、200~400㎏。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/09/05/190904ApolloTemple.jpg

考案したのはコリント人で、造船や、重いものを狭い穴に入れるのにも使われていた模様です。クランクで巻き上げる動滑車ではないので、厳密にはまだクレーンとは呼べないですけど、縄を回しかけてテコの力をかける原理はクレーンそのもの。次のように紹介していますよ。

△「それまでギリシャで広く利用されていた煉瓦の足場、さまざまな石工技術とは一線を画するものであり、ギリシャの石造建築発展史を語る上では欠かせない進歩」

■ヒントは石の溝

新説の根拠は、イストミアのポセイドン神殿、コリント遺跡の神殿の石に残る溝です。古代文明研究者の間ではよく知られたものなのですが、具体的にどう使われていたのかは謎でした。そこでPierattiniさんはギリシャで一番古い神殿の石を実地検分してみたのです。

△「再検証したのは紀元前7世紀中期のコリント遺跡とイストミアの神殿群の石と溝です。溝は側面と下に2本ずつあって、ちょうど縄がかけられるようになっています。利用については、①最終的に持ち上げる用、②石切り場の運搬用、という2つの説があったんですが、今回の実験で前者の可能性が高いことがわかりました」

石の重量と溝の深さ、当時の縄を再現して実証して、ようやく確証を得た、というわけですね。

石切り場には溝がない石も少しあったので、これも前者の裏付けになりました(ScienceAlertより)。石には丸太で転がして固定する最終段階で使われたような傷も見つかったので、本当にテコの原理で持ち上げて、コロコロコロ~っと固定していたのかも。…ま、気になるのは、だからどう持ち上げたんだよ!ってところですけど、こういう使われ方をしていたってことは、クレーンに近いものはもうあったんでしょね(想像)。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/09/05/190904GreekStones.png
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/09/05/190904GreekStones.png

続きはソースで


2: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 05:54:17.95 ID:7CXKAki50
ウインチ使ってたに決まってんだろ間抜け
どうせ新発見!古代人はウインチをつかってた!とか間抜けな記事でるんだろうが

46: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:55:36.90 ID:f8JJgMED0
>>2
だからバカでも思いつくことでも証拠がいるんだよw

それが学問

3: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:04:58.84 ID:aa87sLTX0
こんなの滑車が有ってテコの原理がわかってたら小学生でも気がつく。もっと歴史のロマンを感じさせろ

4: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:07:22.95 ID:t9FWleBn0
神社の鳥井ってあるだろ
あれじつはクレーンなんだよ
重い石や材木吊り下げておいて、人力でノシノシ歩かせた
そうやって山の中まで資材を運んで社を建造したわけ
これ豆

5: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:08:44.53 ID:VAd4ik4j0
モアイもストーンヘンジもピラミッドも、全部クレーン車だよ

6: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:12:04.60 ID:o0Z888Rl0
この方法にしても
高い位置の石を持ち上げて縄を抜くためのクレーンだかウインチだかが必要なわけで

7: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:12:12.59 ID:LhWgz9le0
だからどう持ち上げたんだよ!ってところですけど、

バカカ?

8: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:17:56.35 ID:d6Ux9Fdy0
滑車はアルキメデス発明とか

それ以前からもあったようだけど

9: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:19:24.10 ID:1fO9NCTP0
なるほど・・ピラミッドもクレーンなら1段ずつ 積めそうだな

10: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:21:52.95 ID:cboPOIVk0
石の溝には縄がかけられていたらしい、ってだけかよ

11: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:22:04.84 ID:QqNyyj1G0
その溝のある石、大戦前に修復したとこじゃね?マイト仕掛ける穴にしか見えん
グラインダーの旋回跡もあるし

12: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:22:56.68 ID:QSs7pEfu0
コマツかタダノだな

13: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:25:01.65 ID:9g987At80
木馬が作れるんだから神殿より高い櫓ぐらい作れるだろ

14: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:25:12.58 ID:RO9HX4uY0
スポンサーリンク
積み上げたら見えなくなる溝をなんで写真のように綺麗に作らなきゃいけないのだ?

20: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:32:44.73 ID:Nj8kqzvI0
>>14
職人の美学

15: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:25:56.03 ID:IzIRa7HB0
周りを土で埋めて上に乗せたら周りの土をどかしたんやろ

16: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:26:29.67 ID:UBV1+ggw0
角砂糖みたいに砂をギュッと固めただけだよ

17: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:28:01.31 ID:pZEpp17f0
こんな面倒なことして石積み上げて何がしたいねん
生活に活かせること考える奴おらんかったのかな
やっぱ宗教は文明の足枷なんだな

21: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:38:59.48 ID:Gy4qcgtj0
>>17
なんかワロタ

18: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:28:37.62 ID:IAvYoF030
やっぱりクレーン車が使われてたんだなぁ

19: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:29:55.26 ID:UztVrbFw0
ストーンヘンジの石も溝があるんだけど
やっぱ意味があるんだな

22: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:45:03.80 ID:xScF6cl/0
だから引っ張り上げる原理のとこを説明しろよ
役に立たない仮設だなぁ

23: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:45:33.34 ID:WMZcyrfT0
少しずつ何かを足して高さを稼ぐには石材重すぎのような気がする。

24: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:46:36.71 ID:w21jhHnM0
スポンサーリンク
古代ギリシャ人すごすぎん

25: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:51:33.65 ID:GurpArvo0
ドクターストーンで滑車の原理を知った。
それまであれが力を倍加させるものだとは知らなかった

30: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:00:32.32 ID:eXp9Y09w0
>>25
動滑車の事?

49: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:58:43.03 ID:EXjw6QsW0
>>25
中学校理科…

26: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:52:19.83 ID:pZEpp17f0
小型化して機械作るとか発想なかったのかねぇ

27: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:54:37.95 ID:O9LU/CMU0
これだけだったら単に運搬するとき縄をかけてました程度のことだろ

28: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 06:55:43.97 ID:8evZz4dA0
玉掛ヨシッ!

29: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:00:25.73 ID:EWpzRWyM0
玉掛は?

31: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:03:41.06 ID:IiCFGdft0
ゼロ災で行ったのかな?

32: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:05:49.63 ID:c4gKftZe0
ピラミットのこの説好き



33: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:09:28.55 ID:gLPSIFEi0
>>32
めっちゃワロタwwww
絶対にあり得ないww

40: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:44:13.06 ID:WAlTWw/F0
>>32
1G下ではどうやったって持ち上げられないという点を突いているのは良い

34: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:20:38.86 ID:cXGqiVs70
80年代のムーとかトワイライトゾーンだと、地球外生命体のスーパーテクノロジーである重力制御によって一晩で作られたってことになってるよな。

35: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:33:38.03 ID:i7Tn1q3t0
紀元前7世紀の日本は、

まだ石器時代

つまり、日本人は猿だった

欧州人と日本人の知能の差は3000年くらいある

39: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:42:23.60 ID:NioU7lxg0
>>35
最初の縄文土器は16500年前だ
世界的に認められてる
つまり石器時代はこの時に終わってる

それなら日本人と欧米人の知能の差は1万年あって、
欧米人は猿と言えるか?

スポンサーリンク
42: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:49:55.14 ID:y0MrPEeW0
>>39
神の手

41: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:48:36.20 ID:cXGqiVs70
>>35
最新の研究では縄文時代には既に農耕文化が定着してたそうだな。
それと建造物が基本的に木造だったんで化石化でもしない限り痕跡が残らないとも。

36: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:37:04.48 ID:mD2kTnsc0
古代ギリシアの神殿は集会所や公庫、戦時の避難所として
そこの市民にとっての実用性があるのよ。
のちのローマカトリックの本部支部らが信徒からの徴収で
自分のために贅を凝らしたのとは事情が異なる。

37: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:37:13.63 ID:RqK6G91Y0
トルコかどっかの一万年以上前に作られた遺跡どうなったの?

38: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:42:21.84 ID:4yqYtE1n0
能書きはどうでもいいから、実際に現物大の柱を5本程度でいいから上まで立ち上げることだな。
それが話の出発点だわな。

43: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:50:06.27 ID:4yqYtE1n0
能書きなんぞはどうでもよろしい。
実際に現物大の柱を5本程度でいいから上まで立ち上げてもらわんとねぇ・・・
滑車つくるだけでも多分無理。

幼稚なてこの原理なんぞで考えても実現は不能。

44: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:50:52.56 ID:cXGqiVs70
ローマに切り出して放置されてる超巨石あったよな

47: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:56:31.16 ID:Tj2VlHp80
古代と言うだけで足場組まない前提がおかしいだろ
普通に足場組むか壁作ってプールにして水面上げながら作業するだろ

48: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:57:55.79 ID:i1BKIR/S0
小さい石組はこれだろうけどデカい石で組んでる神殿上部は土で傾斜を作ってだろう
状況によって使い分けしてただけだろ

50: 名無しさん@1周年 2019/09/27(金) 07:58:51.47 ID:mD2kTnsc0
神殿の巨柱はダルマ落とし式に小さな円柱を積んであるんだよ

引用元: ・【考古学】古代ギリシャ神殿、石はこう積み上げた?新説の根拠は石の溝

人気記事