【ひんやり】夏の涼味「ところてん」には何かけて食べる?
1: 記憶たどり。 ★
2019/09/03(火) 14:39:43.89 ID:bTRKNk0m9
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201908/201908280225_top_img_A.jpg
夏の涼味として昔から食べられてきたところてん。ウェザーニュースは「ところてんを食べるときに何をかけますか?」
というアンケートを行ったところ、地域差が明らかになりました。また、オリジナルの味付けで食べている人も少なくありませんでした。
黒蜜が多数派の近畿
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201908/201908280225_box_img0_A.jpg
アンケート結果を地域別に集計しました。全国的には酢醤油(二杯酢)が多数派です。
ただし、近畿地方に絞ると黒蜜が多数派(53%)になりました。
コメントに「黒蜜以外にかけるものがあることを関東に来て知りました」とあるように昔からの習慣なのです。
黒蜜だけでなく、「黒蜜ときな粉」「黒蜜にバニラアイス」のコメントがありました。
また、中部・中国地方を見てみると、多数派は酢醤油ですが過半数には届いていません。
黒蜜派の近畿地方に近いほど、三杯酢や黒蜜をかける人が増えて酢醤油の割合が低下する傾向にあることが分かります。
「その他」は何をかけるの?
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201908/201908280225_box_img1_A.jpg
アンケートは「酢醤油」「三杯酢」「黒蜜」「その他」の4択で回答してもらいましたが、「その他」が全体で6%を占めました。
少なくない割合です。なかでも高知県は「その他」が35%ともっとも多い割合となっています。いったい何をかけて食べているのでしょうか。
創業98年という、ところてん専業の高知屋(高知県中土佐町)によると「うちのたれは、祖父母が創業した当時から、
ジャコと鰹節でとった『カツオだし』です。県内はよそでも、ところてんには『カツオだし』という店が多いです」
では、高知県以外で「その他」を選んだ人は何をかけているのでしょうか?
「生醤油」
「柚子ポンか柚子醤油」
「砂糖を入れたきな粉」
「きな粉+ハチミツ+あんこ」
「前は酢醤油でしたが、今はノンオイルの青じそドレッシング」
「レモン汁またはカボス汁」
「ゴマだれ」
「醤油におろし生姜」
「焼肉のたれ、けっこううまいです」
「ソフトクリーム、冷たくておいしいよ」
「マヨネーズ」
「酢醤油と黒蜜です」
「梅酢」
「そうめんつゆ」
「そんな食べ方があったのか!」と思わされるものもありました。機会があったら試してはいかがでしょうか。
ところてんを夏に食べるワケ
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201908/201908280225_box_img2_A.jpg
なぜ夏にところてんを食べるのか、源保堂鍼灸院の瀬戸佳子先生(国際中医薬膳師)が語ります。
「ところてんの原料は天草ですが、天草は東洋医学で胸や胃の熱をとり、口の渇きを癒して暑気あたりを改善する効果があるとされます。
ミネラルが豊富で、汗で流れた栄養分を補給することができます。夏にところてんを食べるのは、たいへん理にかなっていることです」
まだ残暑が続きます。ところてんを食べて夏との最後の戦いを乗り切ってはいかがでしょうか。
19: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:44:36.97 ID:5Oc3IVpp0
>>1
ミルクティー
ミルクティー
29: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:48:14.09 ID:2MFXswrL0
>>1
キムチがないニダ!この記事はヘイトニダ!
とお隣の国が騒いでおります…
キムチがないニダ!この記事はヘイトニダ!
とお隣の国が騒いでおります…
37: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:51:58.45 ID:3epLZ9Jx0
>>1
どれも美味しそうだ
試してみよう
どれも美味しそうだ
試してみよう
2: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:40:39.81 ID:7R7O2Mjg0
チンポにかける
3: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:40:44.33 ID:hcbeDYcb0
三杯酢にかつお節パラパラ
4: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:41:09.10 ID:YUHxFKIr0
ケツイク
5: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:41:33.17 ID:kt6PnypT0
腹がパンパンだぜ
6: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:41:50.33 ID:sIkYTQdO0
そもそも食べないところてん
45: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:55:05.17 ID:O1ADwmsc0
>>6
何このアスペ…
何このアスペ…
7: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:41:55.25 ID:7swbkYjY0
コレがニュースなの?
8: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:42:07.69 ID:lfLEXxb50
ところてん用の醤油だな
9: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:42:12.15 ID:PBp2fMAa0
イサキ
10: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:42:16.17 ID:7n+j6M5m0
故郷で小学生だったころ、近所に「ところでところてんはじめました」という手書きの
張り紙を長年ずーっとしている駄菓子屋があった。
張り紙を長年ずーっとしている駄菓子屋があった。
11: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:42:31.49 ID:5ekcL/Wb0
ところてんを食べると高確率でむせる
スポンサーリンク
42: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:52:35.84 ID:VTkkanfQ0
>>11
たしかに。
たしかに。
12: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:42:37.37 ID:ZmorjPIL0
生臭いイメージ
13: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:42:48.44 ID:0C/CvvX40
男は黙って↓
14: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:42:55.40 ID:vXzhmPSg0
タピオカの代わりにところてん使ったらヘルシーではないか?
似た食感になるだろ。
似た食感になるだろ。
18: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:44:18.89 ID:WqA2Eg2f0
>>14
寒天めっさ高い
寒天めっさ高い
20: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:45:12.15 ID:b9h8czIC0
>>14
無色透明だからミルクティーに入れても同化して映えないだろ。
無色透明だからミルクティーに入れても同化して映えないだろ。
32: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:49:26.24 ID:WqA2Eg2f0
>>20
コーヒーゼリーみたいに色物混ぜるだけで、カラフルにできるで
コーヒーゼリーみたいに色物混ぜるだけで、カラフルにできるで
15: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:42:58.39 ID:WqA2Eg2f0
黒蜜ベース
16: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:43:55.22 ID:H9GsfC6Z0
しんた・・・・
17: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:44:00.63 ID:b9h8czIC0
近畿は黒蜜なのか。甘いところてんってイメージつかないが今度やってみるか。
スポンサーリンク
21: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:46:23.26 ID:t4zNEBwz0
付属タレの一択
22: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:46:31.90 ID:YUHxFKIr0
オレ流のところてんのコツとしては
親指をアヌスに突っ込んで対角線上にある中指を蟻の巢渡りに固定
その状態で親指でグッグッと刺激すると良い
親指をアヌスに突っ込んで対角線上にある中指を蟻の巢渡りに固定
その状態で親指でグッグッと刺激すると良い
23: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:46:35.98 ID:pCKrtklO0
ところてんは酢醤油にからしと青のりが最高
黒蜜でいただくのは葛切り
黒蜜でいただくのは葛切り
24: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:46:54.47 ID:nIlAPbFf0
岐阜は、酢醤油+和がらし
25: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:47:10.69 ID:0SlHvS120
辛子酢醤油
26: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:47:15.96 ID:1ZOgCwwZ0
天草の産地ランキング5位に佐賀県か
油・・・
油・・・
27: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:47:21.34 ID:6bkIHqVO0
黒蜜
甘味だから
関東は三杯酢とかかけるらしいね
甘味だから
関東は三杯酢とかかけるらしいね
28: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:47:35.77 ID:d/bCWJ9E0
黒蜜だと信玄餅みたくなるんか。
30: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:49:11.77 ID:pbB3lmLl0
丸絞りゆずが出て以来、こればっかり
31: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:49:18.88 ID:L8i8JdKX0
てん突きっていうのかな、寒天を突いてところてんにするやつ、子供好きそうだよね
33: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:49:26.65 ID:MrAgcZsN0
ところてんなんてもうずっと食ってないな
あの生臭い感じが気持ち悪い
あの生臭い感じが気持ち悪い
34: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:49:41.80 ID:fwG4xVh20
こんなものは食べない
35: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:51:08.51 ID:csw/GZgX0
ところてんってアレ何、こんにゃくの仲間?
でアイツはおかずなの?おやつなの?
でアイツはおかずなの?おやつなの?
36: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:51:19.54 ID:GN55YGid0
正直、酢醤油で食べるトコロテンは美味しくない
地元ではカラシを添える
黒蜜の方が合う気がする
地元ではカラシを添える
黒蜜の方が合う気がする
38: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:52:09.12 ID:Qwsg9+7S0
スポンサーリンク
ところてんアレルギーで食えなくなったw
39: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:52:19.85 ID:LD5jqMmS0
地域性かな・・まずところてんを喰うことがない
40: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:52:23.93 ID:ZIaBgnzj0
ところてんは酢醤油
くずきりが黒蜜
くずきりが黒蜜
41: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:52:32.76 ID:OhMtgXlS0
砂糖
43: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:53:26.86 ID:9XVhOC590
昔、近所の駄菓子屋で手作りしてたトコロテンは白蜜だった
美味かったなぁ
美味かったなぁ
44: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:54:24.06 ID:0bzyK0fS0
おきうとの方が美味いっす
46: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:55:16.43 ID:QVL/BDDn0
伊豆の水が綺麗なところで作ってるところてんは美味い。
スーパーの安いやつは生臭いやつがたまにある。
スーパーの安いやつは生臭いやつがたまにある。
47: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:55:22.97 ID:xxGQMgky0
あんこで
48: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:55:44.84 ID:rOU4GLEV0
甘いのは葛きりだよな
ところてんは三杯酢
ところてんは三杯酢
49: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:55:47.58 ID:L8i8JdKX0
まあ酢醤油だけど
店で食べるときはなぜか割り箸一本で食べた思い出
店で食べるときはなぜか割り箸一本で食べた思い出
50: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 14:55:59.92 ID:ef4KBAoW0
関西から関東に行って、最後にところてんが出て来た時、三杯酢で脳が処理できないというか混乱した
ところてんは甘いおやつ、という位置づけなので
三杯酢のところてんはご飯なの?
ところてんは甘いおやつ、という位置づけなので
三杯酢のところてんはご飯なの?
引用元: ・【ひんやり】夏の涼味「ところてん」には何かけて食べる?
関東の人なので今は酢醤油とからしでいただきますが
子供の頃は甘味処でなんで甘くない物出してるの?って思ってました
関西では黒蜜って話を聞いて、そうだよね!って思ってましたw
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません