【環境】グリーンランドの氷床で記録的な氷の融解、流出加速 研究者「恐ろしいことです」
1: しじみ ★
2019/09/22(日) 10:18:18.98 ID:dpaKDvi89
■今世紀末には内陸部からの流出が定説の倍に、積雪の再凍結で保水力が低下
2019年7月下旬、ヨーロッパを襲った今夏2度目の熱波がグリーンランドに移動し、氷床表面の半分以上を解かし始めた。これほど広範囲の氷が解けるのは2012年以来のことだった。
気候変動で増えているこうした大規模な融解の影響は、ただ単にグリーンランドの氷が大量に解けて流出するだけにとどまらない。9月18日付けで学術誌「Nature」に発表された論文によると、残っている氷が板氷のように密になって、水をより吸収しにくくなっているという。そして、この板氷が急速に拡大しており、今世紀末までには、グリーンランド内陸部からの水の流出量が従来の試算のほぼ倍になることが明らかになった。
この高密度の氷の厚板は「アイススラブ」と呼ばれ、広さ数百平方キロ、厚さ15メートルにもなることがある。グリーンランドの氷床表面は本来、水が浸み込める雪に覆われているが、融解と再凍結が頻繁になるにつれ、アイススラブが広がりつつある。アイススラブは水を通さないので、解けた水は、氷床の中に浸み込まずに地上を流れ、最終的には海に流出する。
2001年から2014年にかけて、アイススラブの総面積は、およそ6万5000平方キロに拡大した。これは北海道の面積の約8割に匹敵する大きさだ。
アイススラブの拡大が続くと、グリーンランド表層の「流出域」はますます広がり、それによって地球の海面上昇に対する氷床の影響が高まり、おそらく予期せぬ変化を引き起こす、と論文の著者は予測している。
「私たちは、氷床の状態が急変するのを目の前で見ているのです。恐ろしいことです」と論文著者である米コロラド大学ボルダー校の雪氷学者マイク・マクフェリン氏は話す。
■水を通さない「カメの甲羅」
グリーンランドは水を通さない氷の塊だと思われがちだ。だが実際には、氷床の表層の約80%はかき氷のようなものだ。新雪の粉雪が、「フィルン」と呼ばれる厚く積もった古い雪の層を覆っている。フィルンは徐々に圧縮され氷河になるが、それでも多くの空隙が存在する。この最上部が夏に解けると、液体の水は、厚さ30メートルのスポンジのようなフィルンに浸透して吸収される。
ところが2012年の春、グリーンランド南西部のフィルンをボーリング調査していたマクフェリン氏の研究チームは、フィルンが吸水性を失いつつあるかもしれないことに初めて気がついた。その冬に積もったばかりの雪のすぐ下に、圧縮された高密度の氷の層が、複数の地点から次々に見つかったのだ。それは、まるでフィルンを覆う「カメの甲羅」ができたかのようだった、と同氏は言う。
この甲羅は雪解け水がフィルンに浸透するのを邪魔しているのではないか、と研究チームはすぐに疑った。
「2012年5月のことでした」とマクフェリン氏は振り返る。「そして、7月には記録的な氷の融解が起こり、その答えはあっという間に出たのです」
その夏、グリーンランドのこの地域で、表面を流れる水が記録上初めて観測された。
5月の発見の重大性に気づいた研究チームは、氷の甲羅がどれほど広がっているかを確かめるため、より広範囲でコアを採取することにした。その結果、アイススラブは40キロにわたって広がり、地域の融解水の流出に広範な影響を及ぼしていることがわかった。
この調査結果は2016年に学術誌「Nature Climate Change」に掲載され、新たな研究の出発点となった。マクフェリン氏の研究チームは今回、地上調査の結果にNASAの研究ミッション「オペレーション・アイスブリッジ」のレーダー観測データを加え、グリーンランド全域にわたる表層アイススラブの地図を初めて作成した。
結果をモデル化したところ、アイススラブの形成と拡大は、2000年代初頭に始まったと考えられる。今回の新たな分析によると、2014年時点で、グリーンランドの4%ほどがアイススラブに覆われていたという。アイススラブは、夏に大規模な融解が起きるたびに厚くなり、より寒冷な内陸の高地に広がっていく。
「夏の大量融解が数年ごとに起こるたびに、フィルンは多大な影響を受けています」とマクフェリン氏は話す。「それにより、このプロセス全体が内陸部までかなり急速に進行しているのです」
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/092000544/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
2019年7月下旬、ヨーロッパを襲った今夏2度目の熱波がグリーンランドに移動し、氷床表面の半分以上を解かし始めた。これほど広範囲の氷が解けるのは2012年以来のことだった。
気候変動で増えているこうした大規模な融解の影響は、ただ単にグリーンランドの氷が大量に解けて流出するだけにとどまらない。9月18日付けで学術誌「Nature」に発表された論文によると、残っている氷が板氷のように密になって、水をより吸収しにくくなっているという。そして、この板氷が急速に拡大しており、今世紀末までには、グリーンランド内陸部からの水の流出量が従来の試算のほぼ倍になることが明らかになった。
この高密度の氷の厚板は「アイススラブ」と呼ばれ、広さ数百平方キロ、厚さ15メートルにもなることがある。グリーンランドの氷床表面は本来、水が浸み込める雪に覆われているが、融解と再凍結が頻繁になるにつれ、アイススラブが広がりつつある。アイススラブは水を通さないので、解けた水は、氷床の中に浸み込まずに地上を流れ、最終的には海に流出する。
2001年から2014年にかけて、アイススラブの総面積は、およそ6万5000平方キロに拡大した。これは北海道の面積の約8割に匹敵する大きさだ。
アイススラブの拡大が続くと、グリーンランド表層の「流出域」はますます広がり、それによって地球の海面上昇に対する氷床の影響が高まり、おそらく予期せぬ変化を引き起こす、と論文の著者は予測している。
「私たちは、氷床の状態が急変するのを目の前で見ているのです。恐ろしいことです」と論文著者である米コロラド大学ボルダー校の雪氷学者マイク・マクフェリン氏は話す。
■水を通さない「カメの甲羅」
グリーンランドは水を通さない氷の塊だと思われがちだ。だが実際には、氷床の表層の約80%はかき氷のようなものだ。新雪の粉雪が、「フィルン」と呼ばれる厚く積もった古い雪の層を覆っている。フィルンは徐々に圧縮され氷河になるが、それでも多くの空隙が存在する。この最上部が夏に解けると、液体の水は、厚さ30メートルのスポンジのようなフィルンに浸透して吸収される。
ところが2012年の春、グリーンランド南西部のフィルンをボーリング調査していたマクフェリン氏の研究チームは、フィルンが吸水性を失いつつあるかもしれないことに初めて気がついた。その冬に積もったばかりの雪のすぐ下に、圧縮された高密度の氷の層が、複数の地点から次々に見つかったのだ。それは、まるでフィルンを覆う「カメの甲羅」ができたかのようだった、と同氏は言う。
この甲羅は雪解け水がフィルンに浸透するのを邪魔しているのではないか、と研究チームはすぐに疑った。
「2012年5月のことでした」とマクフェリン氏は振り返る。「そして、7月には記録的な氷の融解が起こり、その答えはあっという間に出たのです」
その夏、グリーンランドのこの地域で、表面を流れる水が記録上初めて観測された。
5月の発見の重大性に気づいた研究チームは、氷の甲羅がどれほど広がっているかを確かめるため、より広範囲でコアを採取することにした。その結果、アイススラブは40キロにわたって広がり、地域の融解水の流出に広範な影響を及ぼしていることがわかった。
この調査結果は2016年に学術誌「Nature Climate Change」に掲載され、新たな研究の出発点となった。マクフェリン氏の研究チームは今回、地上調査の結果にNASAの研究ミッション「オペレーション・アイスブリッジ」のレーダー観測データを加え、グリーンランド全域にわたる表層アイススラブの地図を初めて作成した。
結果をモデル化したところ、アイススラブの形成と拡大は、2000年代初頭に始まったと考えられる。今回の新たな分析によると、2014年時点で、グリーンランドの4%ほどがアイススラブに覆われていたという。アイススラブは、夏に大規模な融解が起きるたびに厚くなり、より寒冷な内陸の高地に広がっていく。
「夏の大量融解が数年ごとに起こるたびに、フィルンは多大な影響を受けています」とマクフェリン氏は話す。「それにより、このプロセス全体が内陸部までかなり急速に進行しているのです」
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/092000544/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
16: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:25:44.30 ID:sS5pazIR0
>>1
始まったな
始まったな
44: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:34:28.64 ID:icMsl1Ig0
>>1
人類はどうにも出来ないっしょ。
地底人にお伺いを立てないと…もうダメっしょ。
人類はどうにも出来ないっしょ。
地底人にお伺いを立てないと…もうダメっしょ。
2: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:19:10.19 ID:MQXDlbBE0
これで予算が取れるぜw
3: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:19:22.89 ID:G9eAkd3B0
ついでに北極も全部溶けろよ
4: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:19:23.24 ID:D6Y4el1b0
グリーンランドってユーラシア大陸より大きいよな
そこの氷が溶けるなんて、人類終わりやん
そこの氷が溶けるなんて、人類終わりやん
10: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:24:11.15 ID:7xtI9eqc0
>>4
突っ込んで欲しいのですか?
突っ込んで欲しいのですか?
11: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:24:14.72 ID:VYHTN0i50
>>4
メルカトル図法の被害者がここにも…
メルカトル図法の被害者がここにも…
5: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:19:56.78 ID:B4SAdDUl0
地球の大きな流れの1つだ
ほっとけ
ほっとけ
7: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:21:25.17 ID:Gj9H4jDL0
氷床が拡大して止まらなくなるほうがはるかに恐ろしい
8: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:23:28.72 ID:+MD4eqW90
毛沢東にもっと頑張ってもらってたら地球ももっと涼しかったろうに。
9: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:23:46.88 ID:6ncCOE3+0
氷河期の終わりです。
13: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:24:48.70 ID:tU0P8AB10
温暖化は嘘って言ってたネトウヨははやく責任とれよ。
14: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:25:03.43 ID:kbgLuhw20
スポンサーリンク
でも原発を使用してて80度のお湯を氷の近くに流してたら氷も溶けるよな
そういう頭のおかしな事をしてないかどうか
そういう頭のおかしな事をしてないかどうか
15: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:25:11.50 ID:kjaXsm1B0
海面上昇で東京大丈夫?
23: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:28:29.61 ID:EucEHF1l0
>>15
地球上の氷が全て解けたとすると、海面上昇は60メートルとか70メートルとかなんとか
地球上の氷が全て解けたとすると、海面上昇は60メートルとか70メートルとかなんとか
17: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:25:59.68 ID:n+nBG8hI0
ふと思ったんだが
311以降
急速に温暖化になってない?
311以降
急速に温暖化になってない?
18: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:26:09.37 ID:T+uK0Vud0
自然の流れだわ、大したことないな。
韓国が消えるは、めでたいだわな。
韓国が消えるは、めでたいだわな。
19: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:27:04.14 ID:wZNOAFo80
海水が増してるって事だろ?海抜0mは大変だね
20: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:27:13.51 ID:aetDB97U0
そこでJAXAの旅客機ですよ
二酸化炭素を一切排出しません
二酸化炭素を一切排出しません
21: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:27:26.72 ID:PKZh5iL30
陸地の氷が解けて海に流れ込む > 海面上昇
海の氷が解ける > 海面上昇しない
海の氷が解ける > 海面上昇しない
22: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:27:34.11 ID:ptmj7OEX0
良かったじゃん
地下資源がとれるじゃん
地下資源がとれるじゃん
24: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:28:36.26 ID:1HEFj28F0
コップに氷と水を入れるだろ?
そのまま放置して氷が溶けたら、水かさは上がるのか?
昔、北極の氷が溶けたらツバルとかフナフチとかの海抜低い国は沈むって言ってたのはどうなったんだ?
そのまま放置して氷が溶けたら、水かさは上がるのか?
昔、北極の氷が溶けたらツバルとかフナフチとかの海抜低い国は沈むって言ってたのはどうなったんだ?
スポンサーリンク
38: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:31:33.18 ID:BKOFiUW90
>>24
氷がコップの淵の水平線より上方にはみ出していたら
溢れるんではないか
氷がコップの淵の水平線より上方にはみ出していたら
溢れるんではないか
40: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:33:11.87 ID:PKZh5iL30
>>24
そんな話ないと思うけど
北極海の氷が解けても海面上昇はしない
そういう勘違いで地球温暖化を疑われてもなあ
そんな話ないと思うけど
北極海の氷が解けても海面上昇はしない
そういう勘違いで地球温暖化を疑われてもなあ
43: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:34:27.41 ID:BKOFiUW90
>>24
であるから、北極ならその指摘どおりであるけれど
南極やグリーンランドは影響があるのではないか
であるから、北極ならその指摘どおりであるけれど
南極やグリーンランドは影響があるのではないか
25: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:28:44.77 ID:Oby3vdP20
これまで表層が夏に溶けて30mの層に吸収されていくのを繰り返していたのなら
熱波の影響がなくても、いつか溢れたんじゃないのかね。
熱波の影響がなくても、いつか溢れたんじゃないのかね。
26: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:29:13.38 ID:BKOFiUW90
日本でも海面上昇が確認されているの?
またはなんでされないの?
またはなんでされないの?
27: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:29:29.61 ID:WQhs6BQC0
トランプに買ってもらえよw
28: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:30:07.04 ID:QWS/yjic0
??政府「海岸沿いを開発しよう!自然災害で壊れたら増税ボーナス!」
29: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:30:17.76 ID:z8GHeSjf0
未来は昔ここには大きな島があったんだよって話になりそう
30: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:30:18.24 ID:d3TYjfGr0
地球の人口減らさないと解決しないでしょ
46: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:35:12.18 ID:06OCR6FG0
>>30
それぞれが世界人口の2割近くを占める中国・インドから手をつけようか
それぞれが世界人口の2割近くを占める中国・インドから手をつけようか
31: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:30:26.17 ID:mM8xraKe0
山の土地が高騰するな
32: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:30:26.91 ID:4lOEmxQI0
日本も領土が減るぞ
33: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:30:33.89 ID:EGlFm0mL0
地球「俺いま熱上がる周期やねん。悪いな」
34: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:30:46.86 ID:LDrAJr5i0
スポンサーリンク
早く氷河期がきてくれ
35: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:30:58.69 ID:m8e2lC2OO
物体Xが目覚めるな
37: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:31:24.42 ID:o7i8Vr2F0
私は30年後、いくつになっているんだろう(遠い目
39: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:32:59.67 ID:qRcA4vDR0
海面上昇するのか?
俺の海綿にはそんな希望も消え失せたが・・
俺の海綿にはそんな希望も消え失せたが・・
41: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:33:59.70 ID:o7i8Vr2F0
水に浮いてる氷なら増えないけど陸地にある氷が溶けたらそら増えるだろ
42: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:34:01.90 ID:Y9bQ5kX10
こんなこと言われはじめて久しいけれど、どれくらい海面あがってるの?
45: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:35:09.21 ID:urId2umi0
アルキメデスの
47: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:35:41.27 ID:Fd00reiV0
みんなでは一緒に死ぬ分には一向に構わない
48: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:37:29.68 ID:rzVdETWI0
太古の何かしらが出てきそう
49: 名無しさん@1周年
2019/09/22(日) 10:39:01.58 ID:k4/V5qXS0
ゆりあんの体も溶けてたぞ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません