【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ

2ch,5chまとめ,中国,日本,時代,歴史,漢字,言葉,紀元前,遺跡

ピックアップ!

アドセンスに記述ミスがあります。一部のアドセンスは正しく表示されません。

アドセンスに記述ミスがあります。一部のアドセンスは正しく表示されません。

アドセンスに記述ミスがあります。一部のアドセンスは正しく表示されません。

アドセンスに記述ミスがあります。一部のアドセンスは正しく表示されません。

アドセンスに記述ミスがあります。一部のアドセンスは正しく表示されません。

アドセンスに記述ミスがあります。一部のアドセンスは正しく表示されません。

アドセンスに記述ミスがあります。一部のアドセンスは正しく表示されません。

アドセンスに記述ミスがあります。一部のアドセンスは正しく表示されません。

1: 記憶たどり。 ★ 2019/08/11(日) 05:40:03.21 ID:yYv0o1zp9


日本列島で文字が使われ始めた時期が大きくさかのぼるかもしれません。弥生時代や古墳時代の遺跡から発掘された石が調査の結果、
「すずり」と判断される事例が九州北部を中心に相次ぎ、調査に当たった専門家は、紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘しています。

調査は、弥生時代や古墳時代の遺跡で過去に発掘された石などを対象に、福岡県内の複数の考古学研究者が進めています。

刃物などを研ぐ「砥石(といし)」と判断されていた石などを詳しく調べ直した結果、これまでにおよそ130点が「すずり」と判断されました。

ほぼ同じ時代の中国や朝鮮半島の遺跡から見つかったすずりと形が似ていることに加え、石のすり減り方が砥石と異なるほか、
一部には墨とみられる黒い付着物が付いていたことなどから、「すずり」と判断したということです。

調査に当たっている弥生時代の専門家で、國學院大学の柳田康雄客員教授によりますと、「すずり」と判断した石は、
九州北部を中心に西日本の各地に分布し、このうちの5点は弥生時代中期の紀元前100年ごろまでさかのぼるということです。

日本列島では古墳時代中期の5世紀ごろには、確実に文字が使われ始め、それより前は土器に書かれた墨書など、
文字の可能性を示す資料が見つかっているものの、普及の実態はよく分かっていません。

柳田さんは九州北部では紀元前からすずりを使って文字を書いていた可能性があるとして、「弥生時代は原始時代ではなく、
文字を持った高度な文化や文明があったと言ってもいい」と指摘しています。


なぜ「すずり」と判断?

研究者たちが参考にしたのは、中国の漢の時代に使われていた板状の「すずり」です。

このうち、朝鮮半島で見つかったすずりの復元模型は、漆塗りの豪華な台の上に平たい石が置かれ、この上で水を含ませながら粒状の墨を
すりつぶしたと考えられています。

研究者たちは、こうした形状のすずりが北部九州などにもあるのではないかと考え、発掘調査の報告書に「砥石」と記されている平らで
細長い形をした石の再調査を進めてきました。

細かい観察や実測を行って、形のほかにも砥石とは異なり、表面の中央部分だけがくぼんでいることや、表面から垂れたと思われる
墨のようなものが側面に付着していることなど、すずりと判断できる特徴を見つけてきたということです。


確実な文字の使用は5世紀

日本列島では飛鳥時代以降、官僚機構や法律が整備され、行政に文書が欠かせなくなったことなどから文字の普及が進みました。

文字が確実に使用されていたことを示す資料は、これより前の古墳時代にさかのぼります。

例えば埼玉県の稲荷山古墳で見つかった古墳時代中期、5世紀のものとみられる鉄剣には115文字が刻まれ、この時期には文章として
文字が使われていたことが分かります。

それ以前にも外交の際などに文字が使われていたと考えられていますが、出土した資料が文字かどうかを判断することは難しくなります。

三重県で出土した4世紀の土器の「田」と読める墨書や、長野県で出土した3世紀の土器に刻まれた「大」と読める文字資料などがありますが、
1文字だけの場合が多く、何が書かれているのか、何のために書かれたのか、明確になっていないのが現状です。

また、福岡市の志賀島で見つかったとされる国宝の金印には、「漢委奴国王」という5つの文字が彫り込まれていますが、
西暦57年に中国の「後漢」から与えられたする考えが有力です。


外交や交易に利用か

日本列島でも弥生時代からすずりが普及し、文字が書かれていたとすれば、何のために使われていたのか。

調査を進める1人、福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄さんは、外交のほか交易に使われていたと想定しています。

久住さんは古墳時代の石の破片6点をすずりと判断した福岡市の「西新町遺跡」に注目しています。

この遺跡は古墳時代には多くの渡来人が訪れ、朝鮮半島や日本列島の各地と行き来する交易の拠点と考えられています。

また、すずりと判断された石が出土した遺跡の多くは海や川に面し、港の機能があったと考えられることから、久住さんはこうした場所では
交易のために文字が使われていたと見ています。

久住さんは「長距離を結ぶ交易のネットワークに関わる人たちが、交易の記録や品物の名前や数などを書き留めて記録することに
文字を使っていたと考えられる」と話していました。

15: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:49:34.59 ID:/s/res9x0
>>1
福岡県出身の研究者だからなあ。

時代はやや前後するが「すずり」と判断された石の分布は、
奈良県・大阪府・兵庫県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県
福岡県・佐賀県・大分県・熊本県と広範囲に及ぶわけで。

もう少し、福岡県以外の地域の研究も進めないとね。

24: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:55:42.74 ID:6UtOYRZA0
>>1
漢字の普及は仏教徒によって強制的に広められたからな
こいつによって、その前の文字が消し去られたのかもしれん

27: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:56:31.16 ID:DiCZxawX0
>>1
そんなことは無い

文字で書かれた物が一つも残っていない

32: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:59:03.08 ID:HdxyaL0Z0
>>1
神の手?

37: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:04:02.05 ID:6UtOYRZA0
>>1
例えば埼玉県の稲荷山古墳で見つかった古墳時代中期、5世紀のものとみられる鉄剣には115文字が刻まれ、この時期には文章として
文字が使われていたことが分かります。

https://i.imgur.com/E3MIOQL.jpg
https://i.imgur.com/AzilQIt.jpg

(表面)
辛亥の年 7月に記す 私はヲワケの臣 いちばんの祖先の名はオホヒコ その子はタカリノスクネ その子の名はテヨカリワケ その子の名はタカヒシワケ その子の名はタサキワケ その子の名はハテヒ
(裏面)
その子の名はカサヒヨ その子の名はヲワケの臣 先祖代々杖刀人首(大王の親衛隊長)として大王に仕え今に至っている
ワカタケル大王(雄略天皇)の役所がシキの宮にある時 私は大王が天下を治めるのを補佐した この何回も鍛えたよく切れる刀を作らせ 私が大王に仕えてきた由来をしるしておくものである


辛亥の年( 西暦471年) 。獲加多支鹵大王。寺(役所)在斯鬼宮(斯鬼は奈良県磯城郡、初瀬朝倉宮があった所) 。等の文字からワカタケル大王は雄略天皇とされている。
また、それ以前に熊本の江田船山古墳から発掘された太刀にも同じような銘があったが、
こちらは文字の一部が欠けており判読できなかったが、稲荷山古墳の鉄剣が出たところから、同じワカタケル大王と推定されている。
 江田船山古墳の太刀銘 「獲□□□鹵大王」

41: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:07:52.81 ID:6UtOYRZA0
>>37
これ見ると、やっぱり漢字なんだなと

まぁ普通に考えれば
当時の朝鮮半島も漢字使ってたし
貿易の中心が中国メインなんだから
漢字がそのまま輸入されたってことの方が自然なんだろう

聖徳太子が、中国に派遣された人から話を聞いて
日本も箸を使うようにしようって言ったくらいだし

文字もそうだけど、自分で作り出すより真似た方が楽

46: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:13:55.24 ID:vFL28eAt0
>>37
うーん、書道はよくわからんが、これはどの程度なん?

45: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:13:37.04 ID:6UtOYRZA0
>>1
中国の秦の始皇帝が紀元前250年

今回見つかったのは、紀元前100年頃


まぁ、このころより前から漢字遣われててもおかしくないわな

49: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:17:50.20 ID:bqOn14S+0
>>1
失われた文明やな ロマンやな

2: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:41:34.73 ID:P+OrJMkA0
ゴミが流れ着いただけだろ

3: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:42:55.84 ID:Oqow+UXL0
朝鮮人がハングルを使えるのは日本のおかげ






とか言い出すネトウヨw

18: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:50:57.56 ID:mUoudIYX0
>>3
百済の聖明王が論語を送ったのが
日本に文字が伝わった最初でなければ気が済まない朝鮮人

35: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:59:34.84 ID:cciNZXNw0
>>3
福沢諭吉がハングルを一般人にも
使いやすいように改良したの
しらないの?

48: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:17:38.26 ID:XYndiqO80
>>3
そぅいぅレスを付けると
ガソリン携行缶を持ってやってくるぞ
基地外ネトウヨがぁ

スポンサーリンク
4: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:42:59.64 ID:rUX9lbjj0
( `ハ´)「倭猿に文字を初めて使わせたのは中国人アル!鬼子に文字なんて無かったアル!!」

5: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:44:10.39 ID:tojyNtaD0
左利きにも強制的に右手で書かせる習字の糞授業ってまだやってんの?

6: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:45:01.91 ID:vI9EqoMd0
?「この砥石に墨をつけて、っと……」

7: <ヽ`∀´>  2019/08/11(日) 05:45:40.96 ID:/Nfepc2n0
ぐぬぬ

8: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:45:46.76 ID:q8NwONDf0
その判断は正しいのか

13: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:48:36.84 ID:tQZ3e7yW0
また嘘付いてんのか

14: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:49:05.85 ID:rUX9lbjj0
紙はまだ無いだろうしやっぱ竹に書いてたのか?

16: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:50:29.69 ID:d+18rsEL0
刺青
身体装飾

36: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:00:24.06 ID:mUoudIYX0
>>16
そうだな。それもあったな

17: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:50:47.99 ID:Uue3kw8N0
今更かよ

時の権力に都合悪いもんはすべて偽書扱いじゃねえか

各地の神社に残ってる漢字以外の文書やらペトログリフとか
アカデミズムは調べようともしない

34: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:59:30.23 ID:mUoudIYX0
>>17
アカデミズムが調べた結果、奈良時代の万葉仮名の使い分けから分かる当時の音韻が
それらの文字には現れていないから偽書だとされている

38: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:04:14.43 ID:Uue3kw8N0
>>34
漢字以外の文書だっつってんだろ

スペインが来て初めてメキシコは文字を持ちました
アステカ文字など存在しませんでした

左翼史観が日本に強制してるのはこれと同じ

なぜ大和王権より古い
出雲大社や伊勢神宮に残されてる
漢字ではない文章を調べないのかと
こういってるんです


19: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:53:10.16 ID:6ooc3O9V0
文章とは限らんわな
記事にもあるように一文字で意味をなしていたかもしれんし、
墨を使って何らかのしるしを付けていただけかもしれんし

26: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:56:26.64 ID:mUoudIYX0
>>19
田とか大だと、模様のつもりかもしれないから
もう少し複雑な形の文字が欲しいよな

20: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:53:41.01 ID:T6Az3Le80
硯石は漢からの輸入品だろうけど、だからって文字はまだ普及してなかったんでは?

ブッシュマンみたいな未開の村で、文明人がワープロ置いていっても、
文字がすぐに普及していったわけではないでしょ

21: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:53:47.26 ID:iMwLF5sk0
硯だとしても、文字を書くための墨じゃなくて、
絵を描くための画材を入れてたんと違うか?
鳥獣戯画みたいなやつ。

29: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:57:47.35 ID:mUoudIYX0
>>21
それはあるかもしれない
熊本のどこかの古墳で石室の内側に渦巻き模様を書いたのがあっただろ

23: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:55:34.38 ID:suKMfFuO0
お習字の起源は韓国
ストリップ小屋のエロお習字の起源はジャップ

25: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:56:09.37 ID:okIsKozf0
一方朝鮮ヒトモドキ

28: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:57:20.97 ID:wVbLc4dm0
ちょっと待つニダ

30: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:57:52.91 ID:dYYgfKRL0
榎下

31: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:58:26.33 ID:0OSxn7Ux0
まあ長江流域から渡来人はちょこちょこ渡ってきてたらしいから、そいつらが文字を持ってきた可能性があるな
長江は農耕社会だから契約文化もあっただろうし

その後、気候変動で南下、東進した北方民の文字に駆逐されたと考えれば、日本で専制支配が広まった7世紀あたりを境に漢字オンリーになったのも辻褄が合う

33: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 05:59:15.42 ID:Mis1GTzp0
大陸から来た移民と共に漢字が伝来しても不思議ではない。

39: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:04:15.68 ID:NioKgQgB0
まずこの漢委奴国王の意味考えろよ

40: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:05:49.44 ID:NaWZ5avX0
文字の書かれたものが出てきてから言え

42: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:08:18.82 ID:Fl/wh8pN0
実はオナニーに使う道具でした
黒い付着物はまっ黒になるまでこすりつけた弥生人のおチンポの皮でした

・・・という線が濃厚

43: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:09:11.70 ID:+ELDRuEi0
やっぱり高度な文明をもった集団が九州にいたんだな

44: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:11:59.83 ID:e83VJY4u0
魚拓、墨つぼ、羽根突き…
文字を書く以外でも墨がないと困ることはいっぱいある

47: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:14:00.46 ID:x50D9Cem0
倭人伝には文字がなかったと書かれてある
おそらく硯とはちがうだろう

50: 名無しさん@1周年 2019/08/11(日) 06:19:48.80 ID:KGRo2er70
中国語出来る奴がいたってだけだろ

引用元: ・【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ

学者が研究するのは分かるけど
おまえらが議論する意味が分からないw
日本史が変わるとおまえらの生活に何か影響出るのか?
「へーそうなんだ」くらいの感想しか無いw

人気記事