日本さん太古から優れた文明を持っていたことが判明。1700年前の工場が発見される。 長崎

1: チオスリックス(ジパング) [CN]
2020/02/11(火) 19:32:08.97 ID:sF2A2jBw0● BE:842343564-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
約1700年前の「工場」 鍛冶工房跡が大村市の帯取遺跡で発見 長崎
2/11(火) 18:29配信
約1700年前に、きりやナイフなど小型の鉄器を作っていたとみられる「鍛冶工房」の跡が、大村市で見つかりました。11日に現地見学会が行われました。
宅地が造成される大村市今富町の帯取遺跡で発見されたのは、約1700年前(弥生時代末から古墳時代はじめ)の鍛冶工房跡です。
大村市教育委員会の担当者「金属音がするくらい硬くなっている。ここまで高温で何かをしないといけない作業は何だろうかということを考えたときに、鍛冶の可能性があるのかなと」
この鍛冶工房には、4つの「鍛冶炉」が、7m四方の竪穴を使った建物内に備えられていました。
北部九州から持ち込まれた「鉄」をたたいて形を整え、きりやナイフなど小型の鉄製品を生産していたと見られています。
近くの中学生「昔の時代から鉄が作られていることに驚いた。友達にこんな遺跡もあるんだよと伝えて話したい」
長崎市からの参加者「残っているのがすごいと思う。普通我々のものは何十年かしたら無くなってしまうのに、1700年経っても残っているのがすごい」
この時代の鍛冶工房が見つかったのは、壱岐市のカラカミ遺跡に続いて県内では2例目です。
2: ディクチオグロムス(埼玉県) [TW]
2020/02/11(火) 19:33:14.95 ID:zrpz8MTC0
多分もっと前から作ってる
3: カルディオバクテリウム(やわらか銀行) [ニダ]
2020/02/11(火) 19:33:15.04 ID:7slCqzRa0
しってた
5: クラミジア(京都府) [EU]
2020/02/11(火) 19:33:54.91 ID:22ZFMFmc0
中国ですら鉄器になるかどうかの時代なのに?
嘘くせー
嘘くせー
8: ジアンゲラ(千葉県) [IT]
2020/02/11(火) 19:34:45.85 ID:1NMFKKve0
>>5
どうやらまた日本っちまったようだな……
どうやらまた日本っちまったようだな……
13: プニセイコックス(長野県) [US]
2020/02/11(火) 19:36:59.07 ID:BcjvKTDn0
>>8
>日本っちまった
うーんこの
>日本っちまった
うーんこの
12: レンティスファエラ(関西地方) [CN]
2020/02/11(火) 19:36:55.13 ID:MXaoCBsj0
>>5
戦国の時代にはもう鉄器だぞ
宗主国様舐め過ぎ
戦国の時代にはもう鉄器だぞ
宗主国様舐め過ぎ
15: カルディオバクテリウム(やわらか銀行) [ニダ]
2020/02/11(火) 19:37:14.04 ID:7slCqzRa0
>>5
火をもとめて中国から火山列島に移り住んだ鉄器づくりの民がいたとか
火をもとめて中国から火山列島に移り住んだ鉄器づくりの民がいたとか
21: キロニエラ(茸) [US]
2020/02/11(火) 19:40:03.75 ID:nAkBDyF/0
>>15
燃料(木材)はたくさんあるし直ぐ生えてくるけど鉱石の面でメンドクサイ悪条件なかったっけ日本
燃料(木材)はたくさんあるし直ぐ生えてくるけど鉱石の面でメンドクサイ悪条件なかったっけ日本
17: メチロフィルス(茸) [US]
2020/02/11(火) 19:38:18.67 ID:lyrOTll00
>>5
そんなことはない
とっくに鉄は使ってる
そんなことはない
とっくに鉄は使ってる
6: プロピオニバクテリウム(庭) [CN]
2020/02/11(火) 19:34:10.14 ID:3JP/b0fR0
さすがトルコライス発祥の地
10: スネアチエラ(新潟県) [AT]
2020/02/11(火) 19:35:49.25 ID:7jlPeV0+0
ワシが育てた
11: アナエロリネア(SB-Android) [US]
2020/02/11(火) 19:36:37.21 ID:yfDNeQps0
スポンサーリンク
ドングリ拾って食ってた猿がwww
笑わせる
笑わせる
14: ナウティリア(茸) [BE]
2020/02/11(火) 19:37:13.49 ID:t4EG2kfJ0
製鉄ってま?
16: ナトロアナエロビウス(宮城県) [US]
2020/02/11(火) 19:38:07.40 ID:l+Sh7Vb40
徐福
18: ヒドロゲノフィルス(ジパング) [CN]
2020/02/11(火) 19:38:51.10 ID:2/S6OTsB0
アイアンロードも観てないのかよ
お前ら口ばっかで何にも知らないんだな
ググった情報でしったかぶる小さい人間
お前ら口ばっかで何にも知らないんだな
ググった情報でしったかぶる小さい人間
19: リゾビウム(滋賀県) [US]
2020/02/11(火) 19:38:55.84 ID:GTVV/DlR0
確か波にそのまま乗れば上海辺りから長崎まで行けるんじゃ無かったっけ?
鉄器なら中国から来た人かもね
鉄器なら中国から来た人かもね
20: パルヴルアーキュラ(広島県) [CN]
2020/02/11(火) 19:39:28.12 ID:YjvwSnW00
たたら製鉄が今まであるよ。
22: スネアチエラ(光) [US]
2020/02/11(火) 19:41:04.62 ID:59qPXwUU0
鉄器ばかり ありがたがってると本質を見失う
30: カルディオバクテリウム(やわらか銀行) [ニダ]
2020/02/11(火) 19:42:42.74 ID:7slCqzRa0
>>22
はがねのつるぎはせいどうのたてを貫通し
せいどうのつるぎをまっぷたつに斬ってしまうのだぞ
はがねのつるぎはせいどうのたてを貫通し
せいどうのつるぎをまっぷたつに斬ってしまうのだぞ
40: フラボバクテリウム(愛知県) [ニダ]
2020/02/11(火) 19:46:14.43 ID:6f6rLVvK0
>>30
武器があっても食糧がないと戦争には勝てないの。
武器があっても食糧がないと戦争には勝てないの。
スポンサーリンク
46: キロニエラ(茸) [US]
2020/02/11(火) 19:48:45.38 ID:nAkBDyF/0
>>40
鉄のスコップと木のスコップで穴堀競争しようぜ
鉄のスコップと木のスコップで穴堀競争しようぜ
23: ナトロアナエロビウス(宮城県) [US]
2020/02/11(火) 19:41:22.34 ID:l+Sh7Vb40
もののけ姫かな
24: カルディオバクテリウム(やわらか銀行) [ニダ]
2020/02/11(火) 19:41:23.20 ID:7slCqzRa0
粗悪な鉄鉱石なら1トン1万円
25: エントモプラズマ(福岡県) [GB]
2020/02/11(火) 19:41:49.64 ID:TFymiq/90
祖国の血が騒ぐニダ
27: クロロフレクサス(東京都) [US]
2020/02/11(火) 19:42:24.34 ID:S1H7GmXk0
弥生どころか縄文時代末から鉄器使ってたってもう常識だろ
28: シュードアナベナ(大阪府) [US]
2020/02/11(火) 19:42:36.74 ID:emzHuExr0
ダイダラボッチ様がいた日本を誇るべき
31: ビフィドバクテリウム(大阪府) [CN]
2020/02/11(火) 19:42:51.98 ID:hXMIC6eq0
アナトリア→スキタイ→匈奴→中国→日本
32: バチルス(東日本) [CN]
2020/02/11(火) 19:43:27.73 ID:aQ2uGrDE0
弥生時代あたりにはもう大陸と交易あったはずだからその流れできた人がやってたんじゃないの
33: バチルス(東京都) [US]
2020/02/11(火) 19:43:41.02 ID:1SJWeaGs0
徴用工がいたんだろ
35: デスルフレラ(東京都) [ニダ]
2020/02/11(火) 19:44:27.54 ID:2kV0gxWf0
魏志倭人伝に無いけど、末廬国の南にまだ国があった感じか
>壱岐市のカラカミ遺跡に続いて県内では2例目です。
一支国でも見つかってるわけで、これ、邪馬台国の時代には北九州一円で普通に鉄が流通してたろ
>壱岐市のカラカミ遺跡に続いて県内では2例目です。
一支国でも見つかってるわけで、これ、邪馬台国の時代には北九州一円で普通に鉄が流通してたろ
36: パスツーレラ(群馬県) [ニダ]
2020/02/11(火) 19:45:04.36 ID:8SZwdOqE0
もののけ姫で見た
37: レンティスファエラ(東京都) [ニダ]
2020/02/11(火) 19:45:07.27 ID:+9LGBn/B0
スウェーデン、ドイツ、日本の3強だからな
スポンサーリンク
38: ヴェルコミクロビウム(福岡県) [US]
2020/02/11(火) 19:45:22.37 ID:omJ5TUgT0
木材もそうだけど水もいっぱい使うからな
そういうのを求めた大陸の技術者が旅をしてここに工房を作ってみたとか?
そこに居着いたかどうかまでは分かんねーけど
そういうのを求めた大陸の技術者が旅をしてここに工房を作ってみたとか?
そこに居着いたかどうかまでは分かんねーけど
41: カルディオバクテリウム(大阪府) [US]
2020/02/11(火) 19:46:32.34 ID:eRCinCLE0
本能寺の変くらいの時代だな
42: リゾビウム(茸) [US]
2020/02/11(火) 19:47:03.29 ID:uygnbZVo0
奈良の山の石磨いてナイフ作ってた時代
43: グロエオバクター(奈良県) [US]
2020/02/11(火) 19:47:23.73 ID:6ervQMc80
しょぼい鉄器よりは青銅器のがマシだな
44: キロニエラ(茸) [US]
2020/02/11(火) 19:47:43.05 ID:nAkBDyF/0
農業用の個人所有の道具までオール鉄化したのは地域差はあるんだろうけどいつ頃なんだろな
律令時代の公営農業体制やってた頃はまだ希少で行き渡ってなかったのかね(国しか所有してなかった)
墾田永年私財法あたりで個人というか豊かな集団がある程度数を揃えられたとか
そこらのどん百姓あたりが持てるのになるのは江戸時代だったりして
律令時代の公営農業体制やってた頃はまだ希少で行き渡ってなかったのかね(国しか所有してなかった)
墾田永年私財法あたりで個人というか豊かな集団がある程度数を揃えられたとか
そこらのどん百姓あたりが持てるのになるのは江戸時代だったりして
45: ナウティリア(福井県) [VN]
2020/02/11(火) 19:48:06.38 ID:TSlNLs/Z0
一方エジプトでは・・・
47: プランクトミセス(空) [FR]
2020/02/11(火) 19:49:22.18 ID:6LGmkThy0
文明が並行して進むことはよくある
48: デロビブリオ(福島県) [ニダ]
2020/02/11(火) 19:50:43.40 ID:cpf+J1cF0
ぶっちゃけ現代人とこの頃の人類は知能って点で全く変わりないよ
50: ヴェルコミクロビウム(やわらか銀行) [ニダ]
2020/02/11(火) 19:51:25.42 ID:b6VT+wGX0
その頃から社畜根性があったのか
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません