メモリスロットにM.2 SSDを搭載できるマウンタ登場。空きスロットの活用が捗るな!!

1: ヒマラヤン(東京都) [ニダ]
2020/01/13(月) 00:53:06.31 ID:NpEr+vtI0● BE:792141984-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/iyou_12.gif
メモリスロットにM.2 SSDを装着するためのマウンタがアイネックスから
>HDM-47は、デスクトップPC用DDR4/DDR3/DDR2メモリスロットに
>M.2タイプのSATA SSDを装着できるようにする基板。
>マザーボードのメモリスロットを固定のため「だけ」に使用するもので
>同社は空きスロットを有効活用できるとアピールしている。
彡⌒ミ
(・ω・) いやそうじゃなくてさ・・・・
/ し’⌒彡 昔はこんなバカパーツがいっぱいあったな。
\ ノ 5インチベイ増設用の石(スラングでも何でもなく本当に「石」)とか。
YY
^ ^
2: スフィンクス(東京都) [US]
2020/01/13(月) 00:57:59.38 ID:5nvCP7FX0
何の意味が
3: ヒマラヤン(大阪府) [ニダ]
2020/01/13(月) 00:58:10.09 ID:Qg5CVKGa0
今調べたけど石は知らんかった
4: コドコド(家) [US]
2020/01/13(月) 00:58:23.58 ID:siTWu70S0
SATAじゃねえかw
5: パンパスネコ(家) [TW]
2020/01/13(月) 01:01:54.34 ID:sFS+frFO0
SATAでもいいけどM.2スロットが足りないマザーなんて買わない
6: マンチカン(東京都) [BR]
2020/01/13(月) 01:13:45.41 ID:KOXo78Ty0
M.2タイプのSATA SSD???
50: イリオモテヤマネコ(東京都) [CN]
2020/01/13(月) 06:57:18.96 ID:QtkfleZC0
>>6
NVMeタイプのM.2 SSDと比べると影が薄いけど普通にあるよ
モバイル用に使ってるレッツノートにはこの手のSATA接続のM.2 SSDが搭載されてた
NVMeタイプのM.2 SSDと比べると影が薄いけど普通にあるよ
モバイル用に使ってるレッツノートにはこの手のSATA接続のM.2 SSDが搭載されてた
7: ペルシャ(茸) [ヌコ]
2020/01/13(月) 01:14:55.69 ID:02nbadaZ0
変な物かませたくない
8: ソマリ(やわらか銀行) [KR]
2020/01/13(月) 01:17:54.81 ID:5+N3anZa0
これならPCI Express基板でM.2 NVMeを4枚させるやつの方が・・・
メモリなるべく冷やしておいた方がいいしな
メモリなるべく冷やしておいた方がいいしな
15: ヒマラヤン(東京都) [ニダ]
2020/01/13(月) 01:44:22.34 ID:NpEr+vtI0
>>8
あれレーン数アホほど食うから実質ウルトラハイエンド専用という。
二枚までなら8x4x4で使えるけどチプセがレーン分割に対応してないと使えない
何気にハードルが高いアイテムだったりする。
9: トラ(東京都) [US]
2020/01/13(月) 01:22:37.16 ID:0v0b27Kq0
こういうのは嫌いじゃないがSATA接続はちょっと・・・・
10: 黒(東京都) [ID]
2020/01/13(月) 01:24:01.08 ID:tVsd7W650
M.2でSATAとは。。。
11: ヒマラヤン(東京都) [TW]
2020/01/13(月) 01:27:00.21 ID:+EmLDHr30
M.2SATAのSSDを普通のSATAコネクタに刺せる変換でしょ?別に変とは思わんが
12: イエネコ(兵庫県) [US]
2020/01/13(月) 01:29:09.80 ID:zJXZAqZM0
電源切ったら中身が消えるタイプでいいから
余ったDDR4やDDR3をRAMストレージ化出来る奴出してくれ
余ったDDR4やDDR3をRAMストレージ化出来る奴出してくれ
14: トラ(東京都) [US]
2020/01/13(月) 01:32:32.40 ID:0v0b27Kq0
>>12
ちょっといいかも
ちょっといいかも
スポンサーリンク
37: カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
2020/01/13(月) 03:34:01.06 ID:ts2PfCmN0
>>12
ドリルいらずだね
ドリルいらずだね
43: アジアゴールデンキャット(やわらか銀行) [US]
2020/01/13(月) 05:03:38.51 ID:3YB/pEQ/0
>>12
Ramdiskってwindows3.1時代にあったな
物理メモリの領域の一部を仮想ドライブに割り当て出来たと思う。
Ramdiskってwindows3.1時代にあったな
物理メモリの領域の一部を仮想ドライブに割り当て出来たと思う。
49: オリエンタル(茸) [US]
2020/01/13(月) 06:53:32.76 ID:dOx49vHo0
>>12
RamPhantomEX LE
こういうのとは違って?
RamPhantomEX LE
こういうのとは違って?
13: ピューマ(光) [FR]
2020/01/13(月) 01:31:10.33 ID:rcWwqrGN0
メモリ付近に熱源増やしてどうすんだよ
16: ボルネオヤマネコ(東京都) [ニダ]
2020/01/13(月) 01:54:16.65 ID:AW9Prrmc0
やっぱりデュアルチャンネルにするのかな
17: 白黒(大阪府) [ニダ]
2020/01/13(月) 02:04:47.27 ID:xHPJsV4o0
ssdって可動部ないからケース内に転がしといても動くし
固定する必要すらないのでは?
固定する必要すらないのでは?
20: パンパスネコ(茨城県) [KR]
2020/01/13(月) 02:15:06.98 ID:K1rRKQw+0
>>17
俺固定してない
SATA接続で適当にぶら下がってる。10℃位だったからね
俺固定してない
SATA接続で適当にぶら下がってる。10℃位だったからね
44: キジトラ(やわらか銀行) [US]
2020/01/13(月) 05:52:10.78 ID:EILxp4Ho0
>>17
ポスター貼る練り消しみたいなので適当に固定してる
ポスター貼る練り消しみたいなので適当に固定してる
18: 斑(京都府) [CA]
2020/01/13(月) 02:05:35.16 ID:ma1TZ/Mq0
なんちゃってM.2
19: ジャパニーズボブテイル(庭) [US]
2020/01/13(月) 02:08:54.88 ID:Oitmkvpq0
SATAならM.2の意味ねーわ
スポンサーリンク
21: ベンガルヤマネコ(広島県) [JP]
2020/01/13(月) 02:16:30.65 ID:GavDqVRn0
偽m2ってことでいいな
22: 黒(東京都) [US]
2020/01/13(月) 02:16:33.37 ID:F0C3ijHA0
ゴミアイテムすぎて笑った
23: スナネコ(千葉県) [US]
2020/01/13(月) 02:23:02.04 ID:+A9gd+/y0
仮に何処も空いてなくてSATA動作でいいから増設したかったとしても
これはちょっと嫌だなw PCの挙動に変な影響ありそうだ
これはちょっと嫌だなw PCの挙動に変な影響ありそうだ
24: スペインオオヤマネコ(神奈川県) [CN]
2020/01/13(月) 02:35:40.06 ID:vUa5+6AS0
つか幾つもssdなんか要らなくね
二つ刺してあとはえっちでーでーにブッ込めよ
二つ刺してあとはえっちでーでーにブッ込めよ
25: 茶トラ(茸) [US]
2020/01/13(月) 02:48:07.78 ID:PMibDTbp0
おまいら熱対策どうしてる?
27: スペインオオヤマネコ(神奈川県) [CN]
2020/01/13(月) 02:55:27.68 ID:vUa5+6AS0
>>25
発熱多いgen4の奴使ってるけど
尼で2000円位の日本製のファン付きヒートシンク使ってる
大人しくファン付き選んどきゃ間違いない
発熱多いgen4の奴使ってるけど
尼で2000円位の日本製のファン付きヒートシンク使ってる
大人しくファン付き選んどきゃ間違いない
30: ヨーロッパオオヤマネコ(茸) [CN]
2020/01/13(月) 03:03:52.77 ID:m9O84YOh0
>>27
>>28
流石ν速民だな。
淀でファン付き探してみるわな。
>>28
流石ν速民だな。
淀でファン付き探してみるわな。
28: アメリカンショートヘア(大阪府) [US]
2020/01/13(月) 03:01:08.00 ID:LX+MGVSG0
>>25
M.2 SSD用 PCIe x4接続アダプターで挟み込むヒートシンクのやつ
どんなベンチして高速で使っても50℃超えない
M.2 SSD用 PCIe x4接続アダプターで挟み込むヒートシンクのやつ
どんなベンチして高速で使っても50℃超えない
26: 斑(京都府) [CA]
2020/01/13(月) 02:55:00.29 ID:ma1TZ/Mq0
つまりクソ野郎
29: アメリカンボブテイル(最果ての町) [GR]
2020/01/13(月) 03:03:24.77 ID:5OFg8Q3S0
なるほど、そう言う用途か
でも普通に使う分には2.5のSATAと体感差は無いし
ゲームしない人にはM.2は不要だな
ゲームしなくてもできるだけ小さいPC組みたい人に有用だが
でも普通に使う分には2.5のSATAと体感差は無いし
ゲームしない人にはM.2は不要だな
ゲームしなくてもできるだけ小さいPC組みたい人に有用だが
31: ラグドール(神奈川県) [US]
2020/01/13(月) 03:05:17.43 ID:dgF6glk50
本当にm.2がいるのか?
ファンでうるさいだけだぞ
ファンでうるさいだけだぞ
34: アメリカンショートヘア(大阪府) [US]
2020/01/13(月) 03:12:00.98 ID:LX+MGVSG0
>>31
Aquacomputer kryoM.2 evo PCIe 3.0 x4 adapter for M.2 NGFF PCIe SSD
ちなみに俺のはこれでファンレス
まぁ体感は3000MB/sでもゲームとかしんかぎり
SATAタイプとかわらんかも
35: ラグドール(神奈川県) [US]
2020/01/13(月) 03:13:06.50 ID:dgF6glk50
>>34
そうやろう。その速度の恩恵を感じたことがない
そうやろう。その速度の恩恵を感じたことがない
32: ぬこ(岡山県) [ID]
2020/01/13(月) 03:06:19.70 ID:9hrG3YMH0
こういうのに限って一万円超えるから意味わからん
33: 黒トラ(埼玉県) [US]
2020/01/13(月) 03:07:35.97 ID:xIHr7D1L0
スポンサーリンク
m.2でDDRを!?
36: スペインオオヤマネコ(神奈川県) [CN]
2020/01/13(月) 03:16:47.37 ID:vUa5+6AS0
ssdの分ベイ空けられるのかなりデカイと思うんだけどな
光学ドライブも要らない流れになってるし
何より単純にスッキリしてくれるとにっこりする
光学ドライブも要らない流れになってるし
何より単純にスッキリしてくれるとにっこりする
38: スペインオオヤマネコ(東京都) [CN]
2020/01/13(月) 03:38:06.89 ID:/goVkaS20
1400円で2.5インチベイ1個なら悪くない
省スペース化を図れる
マザーボード上にSATAと電源ケーブル這わせるのは不格好だが、ケース閉めれば見えない
省スペース化を図れる
マザーボード上にSATAと電源ケーブル這わせるのは不格好だが、ケース閉めれば見えない
39: バリニーズ(愛知県) [US]
2020/01/13(月) 03:45:17.49 ID:02lX7cE10
SSDの分があけられる?
M.2SSDのスペースをあけるの?
M.2SSDのスペースをあけるの?
40: 猫又(東京都) [ニダ]
2020/01/13(月) 04:11:28.56 ID:oi3IT9p70
テープでぺったんしとけよw
41: バーミーズ(東京都) [US]
2020/01/13(月) 04:33:10.49 ID:Zhr/kpYK0
なんじゃそれと思ったら固定のために空いたメモリスロットを利用するってだけかバーカ
42: ロシアンブルー(大阪府) [US]
2020/01/13(月) 04:42:07.07 ID:z52O+3XG0
ramディスクとは違うの?
45: マンチカン(埼玉県) [ニダ]
2020/01/13(月) 06:35:22.33 ID:m7uFa18N0
そっち方向かよ
46: ツシマヤマネコ(神奈川県) [CN]
2020/01/13(月) 06:35:56.58 ID:Xmku+e/C0
意味ねぇ~な。SATAでつけるSSDの大きさが変わるだけじゃん。
47: アメリカンワイヤーヘア(神奈川県) [DE]
2020/01/13(月) 06:43:49.11 ID:6lB8TX9h0
メモリーを暖めてくれそうだな
48: マンチカン(神奈川県) [ニダ]
2020/01/13(月) 06:46:57.79 ID:n51yFvJp0
PCなんてつかわなくなってからm2なんて知らなかった。会社で使うPCは格安の時代遅れのPCを渡されこれでも情報関連の会社かと思うくらいケチくさい情シス
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません